メニュー

アーカイブ

デザイン

WebフォントをTypeSquareからFontPlusに変えることになった

さて、先日WebフォントのモリサワTypeSquareを導入したよーという記事を書きましたが、あっという間にFontPlusに変更しました。今回はその顛末について。 FontPlusに乗り換えた理由 さて、無事TypeS […]

プログラミング

Webフォントの有無によるパフォーマンスの違いをABテストしてみた

先日、日本語Webフォントを導入してみた結果、個人的にはこの見映えに満足しているのですが、Webフォント導入に対してこんな反対意見を聞きます。 Webフォントはパフォーマンスがよくない 読み込むときにチラつきがあるのがむ […]

デザイン

Webフォントのモリサワ TypeSquareに申し込んでシャレオツ和欧混植

特に誰からも聞かれなかったので自分から書きますが、先日このサイトのデザインをリニューアルしました。で、ついでといってはなんですが、以前から興味のあった日本語Webフォントを導入しました。 今回採用したのは、モリサワのTy […]

Web制作

Webサイトが人気過ぎて困ったらどうすればいいかをドラクエに喩える

現在のクライアントでアクセス数の多いサイトが会員制サイトに移行しようとしているんだけどと相談されたので、基本的な対策をドラクエを例に説明します。 サイトが落ちる=パーティ全滅 Webサイトのアクセスが増えてくると、サイト […]

Web制作

W3Cが日本語組版検討中だってさ

W3Cというのは、Webに関する技術を策定している団体です。そこを見たら、日本語組版処理について検討しているとの情報が書いてありました。 書記システムは,言語,文字と並び,文化を構成する重要な要素である.それぞれの文化集 […]

Web制作

Ustreamの撤退にプラットフォーム運営者が学ぶべき2,3の事柄

先日、Ustreamの日本撤退が報道されましたが、Business Journalの時代の寵児Ustream、ひっそり撤退…なぜ視聴者&配信側に見捨てられた?甘さがアダという記事によると、その敗北の過程が僕の運営する破滅 […]

Web制作

Upladobe(PhotoshopやIllustratorのサムネイルを作成するWordPressプラグイン)

タイトルの通り、PhotoshopやIllustrator、PDFをアップロードしたときにサムネイルを作成してくれるプラグインを作成しました。ダウンロード素材としてたくさんアップしている方は使えるかと。 頼まれて作ったも […]

MooTools

Tips

Class: Tips title属性とhref属性をツールチップとして表示します。 クレジット: Tip.jsのアイデアはBubble TooltipsとAlessandro Fulcitinitiに因っています。 注 […]

プログラミング

TextlayoutFrameworkやFlash.text.engineで埋め込みOpenTypeフォントを使う方法

最近気づいたにもかかわらず、日本語情報でこれだというのがないので、書いておきます。 わりと詳しいのはまつにおまかせさんのエントリーですが、その補足という感じです。 CFFフォントとは Web上で日本語縦書きレイアウトを作 […]

告知

TBSラジオ「アシタノカレッジ」に出演しました

2022年1月11日にTBSラジオ「アシタノカレッジ」に出演しました。「インディーズ文学の今」というお題に講師役で出演。文学フリマの話題など含め、インディーズ文芸の現場がどうなっているかについて語りました。すでにメルマガ […]

MooTools

Swiff

Class: Swiff 与えられたパラメータからFlashオブジェクトを生成して返します。 クレジット: Flashの検知とInternet ExplorerのFlash Player 9におけるバグ・フィックスはSW […]

雑記

studygiftにもなにか一つぐらいは学べる点があったと思いたい

studygiftの話題冷めやらぬ中、次長課長生活保護問題が発生し「世も末やで」とお嘆きの皆様におかれましては、いかがおすごしでしょうか。 この件につきましては、やまもといちろう氏がするどい指摘をし続けており、家入氏に対 […]

高橋文樹ニュースレター

高橋文樹が最近の活動報告、サイトでパブリックにできない情報などをお伝えするメーリングリストです。 滅多に送りませんので、ぜひご登録お願いいたします。 お得なダウンロードコンテンツなども計画中です。