久々に適当な世代論を考えました。コピペネイティブ世代は、創作に対する意識の持ちようがだいぶ違うのではないか、という話です。 なんでそんなことを考えたのかというと、先日、美人銭湯絵師がパクりで炎上したじゃないですか。しかも […]
「〇〇おじさん」というワードがたびたび世間を騒がせるので、僕もそういう概念を作りたいと思ってクリティカルおじさんを考えました。 これは「会心の一撃クリティカル・ヒットを出すおじさん」というポジティブな意味ではなく、元々の […]
目次 序 『はまむぎ』の四つの特徴 反レアリスム的態度 登場人物達の哲学的思索 新フランス語 様々なナラシオンの使用 レーモン・クノーの個人的な理由 レアリスムの向こう側へ 哲学の口語訳 小説による言語改革 ナラシオンの […]
このブログの開設2008年より前に読んでいた本の感想シリーズです。今回取り上げるのはギュンター・グラスの『ブリキの太鼓』です。 グラスはダンツィヒ自由都市という歴史のあわいに生まれた都市国家(現ポーランドのグダニスク)の […]
現在は色々な就業形態がよく取りざたされるのですが、先日「キャンプしながら労働できるか」という問いにチャレンジするため、キャンプ場で仕事ができるか試してみました。働き方改革などについてはまったく興味がないのですが、毎日同じ […]
かれこれ二年間も表舞台から遠ざかっている不肖・高橋ですが、そろそろ生活にも落ち着きが出たので、60枚ぐらいでストップしていた小説を書きはじめようと思っていたおりましたです、はい。 しかし、その矢先、衝撃的な事実が発覚しま […]
先日、『カネと文学 日本近代文学の経済史』という本を読み終えたので、その感想をば。 僕が会社勤めをしていた頃、同僚が『ALWAYS〜三丁目の夕日〜』というクソ映画を見て、僕に「あの映画に出てくるブンガクみたいになってほし […]
たまにデジハリでPHP講座の先生やっているので、こういう記事も書いてみます。基本的にはPHPの基礎をある程度理解した人向けです。 ド素人によるPHP開発環境構築・ツール紹介(Mac・Windows)とかぶる部分もあります […]
別にそういう言葉があるわけではないのですが、最近よく見るのがサイトにオーバーレイをかますものが増えている気がします。「なにそれ?」と思った方は、今見ているこのページの左側にある+マークみたいなボタンをクリックしてみてくだ […]
拙作WordPressプラグインLiterally WordPressに新機能を実装中なのですが、β版でとりあえず動いてるっぽい状況になりましたので、突如イベントを開催します。 新機能の概要 さて、新機能はわかりやすくい […]
このブログを開始したのは2008年、すでに十年以上経つのですが、よく考えたらブログ開始以前に読んだ本について書いていなかったので、面白かったやつを順次紹介していきます。第一弾はスティーブン・ミルハウザー『エドウィン・マル […]
スマートフォンの誕生以降、パソコンは持ち歩けるものになり、いまはGoogleグラスのような「よりウェアラブルなもの」とGoogleカーのような「パソコンの力を手にした機械」という2つの大きな勢力が人々の期待を集めています […]